当院は保険医療機関としての指定を受け、下記の施設基準の届出等を行っています。
ご不明な点等ございましたらお尋ねください。
<個人情報保護に努めています>
問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用致しません。
<患者さまと協力して歯の病気の継続的管理に努めています>(歯管)
<歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(院内感染防止対策)>(歯初診)
患者さんに使用する医療機器等に対し、患者毎、処置毎の交換や、洗浄・滅菌等、充分な感染防止対策を行うなど歯科医療環境の整備を行っています。定期的に歯科外来における院内感染防止対策(標準予防策及び新興感染症に対する対策含)研修を受講し、院内での研修も実施しております。
<歯科外来診療感染対策加算1>(外感染1)
歯科用吸引装置等を備え、歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を整えています。
院内感染管理者を配置し、院内感染防止対策についての体制備を行っています。
<歯科外来診療医療安全対策加算1>(外安全1)
歯科医療に係る医療安全管理対策の研修を受講した歯科医師および医療安全管理者を配置、院内研修の実施、緊急時の対応および安心安全な歯科医環境の提供のため、自動体外式除細動器(AED)、経皮的酸素飽和度測定器、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置等を備えています。
日本医療機能評価機構が行う「歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業」の利用、継続的な情報収集などを行い安全対策に努めています。緊急時には下記の病院等と電話等で連絡、連携を取ります。
緊急時の連携病院:姫路赤十字病院
<歯科治療時医療管理料>(医管)<在宅患者歯科治療時医療管理料>(在歯管)
全身疾患を有する患者さまの安全な歯科治療のため、経時的なモニタリング等、全身的な管理体制をとり、必要に応じ、医科の主治医や病院とも連携を図ります。
<歯科訪問診療料の注15に規定する基準>(歯訪診)
在宅等で療養しておられ通院困難な場合は、歯科訪問診療を行っています。ご相談下さい。
なお当院は歯科訪問診療を主とする医療機関ではありません。
<口腔粘膜処置>(口腔粘膜)<レーザー機器加算>(手光機)
再発性アフタ性口内炎の小アフタ型病変に対して、レーザー照射による治療を行っています。
また、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
<歯科技工士連携加算2>(歯技連2)
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
必要に応じて情報通機器を用いた連携を実施いたします。
<光学印象>(光 imp)
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
<CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー>(歯CAD)
歯科用CAD/CAM 装置(コンピューター支援設計・製造ユニット)を用いて、白色の冠などを作製しています。対象など条件がありますので詳しくはご相談下さい。
<クラウン・ブリッジ維持管理料>(補管)
当院で装着した歯冠補級物(チタン冠、レジン前装チタン冠、硬質レジンジャケット冠、CAD/CAM冠)、ブリッジについて、2年間の維持管理に取り組んでいます。異常があればそのままにせずお早めにお知らせください。
<義歯を6カ月再製作できない取り扱い>
入れ歯を新しく作った後、6カ月間は同じものを再製作できません。他院で作った入れ歯についても同様です。紛失等のないようご注意ください。
<明細を発行しています>(明細発行体制等加算)
領収書の発行とあわせて、明細の発行を(公費負担療受給者で医療費の自己負担がない方にも)無料で行っております。必要がない方はお申し出下さい。
<医療情報取得加算>
当院は、オンライン資格確認システムを導入しております。マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの同意が得られれば、薬剤情報等の診断に必要な診療情報を取得・活用して、より質の高い医療提供に努めることができます。初診時間診表の記載にご協力ください。
※マイナンバーカードで受診される方は、「資格情報のお知らせ」も念のためにご持参下さい。
※マイナンバーカードがない方へ
紙の保険証は 2024年12月2日以降も最大1年間使用できますので捨てないで下さい。
有効期限までに保険証の代わりとなる「資格確認書」が郵送されますのでご安心下さい。
その他受給者証やお薬手帳がある方はご持参ください。
<保険外併用療養費について>
●金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)
・金属床総義歯は総義歯(総入れ歯)の床の部分に金属を使用したもので、通常の義歯と比べ床が薄く快適にご使用できます。
・当院で金属床総義歯(総入れ歯)をご希望される場合は、下記の価格の一部が保険外併用療養費として保険で給付されます。
保険で給付される費用は診療日数等により異なります。またその分の一部負担金はかかります。
詳しくはお問い合わせください。
(1床あたりの価格) コバルトクロム床 35万円 チタン床 40万円
●お子様(15歳以下)のう蝕の指導管理とフッ素利用等を行っています
・虫歯が多い15歳以下のお子様には、虫歯をこれ以上増やさないために1年間単位で指導・管理を保険で行う事ができます。
・虫歯が少ないお子様についても、再び虫歯にしないための指導・管理を行うことができます。下記の特別なむし歯の予防をご希望される方は別途料金がかかります。詳しくはお問い合わせください。
フッ化物の塗布(1口腔につき) 500 円 シーラント(1歯につき) 500円